生命保険を選ぶときのコツとは?勧められたとおりではなく自分でしっかり選択を!

こんにちは、フリーライターのたかしです。

みなさんは生命保険には加入されていますでしょうか?

結婚して家庭やマイホームなどを持つと万一の時に生命保険は加入しておいた方が安心できますよね

でも、結構高額な保険料になっていませんか?

この生命保険、じつは月額では大した金額ではありませんが、年間に換算するとかなりの金額になり、終身まで加入されると家の次に大きな買い物になるともいわれています。

ですが、皆さん実際に家を購入するときと保険を購入するときのご自身の対応を思い出してみてください。

またこれから購入される方は想像してみてください。

どうでしょうか?

家はどの家にしようかとよく考えて購入しようとしますが、生命保険はなんとなく親戚の保険営業の方に勧められるとおりに契約してはいませんか?

これは大きな間違いです!!

保険を選ぶ時もよく吟味して選択しましょう。

今回は生命保険を選択する際のコツについてお伝えします。

スポンサーリンク

なぜ生命保険に加入する人が多いのか?

日本は世界的に見ても生命保険の加入率が極めて高く世帯加入率が90%近くの数値をずっと推移しています。

なぜこんなにも加入率が高いのでしょうか?

答えはかんたんです

それは…

「みんな入っているからです。」

みんな入っているから生命保険に加入するのが当たり前と思い、ろくに保険の中身も確認もせず、親戚や友人の進められるがままに加入してしまっているのが現状です。

皆さんは家を買う時は勧められるままに買いましたか?

おそらくほとんどの方はしっかり自分で吟味して、購入した方と思います。

生命保険も同じように中身をしっかり吟味して、自分で選択して購入すべきなのです。  

どんな人が生命保険が必要なのか?

それではどんな方がどんな生命保険に加入する必要があるのでしょうか?

家庭をお持ちの男性の方

まず家庭があり、貯蓄が2千万以下の男性の方は必須でしょう。

もしあなたがいなくなってしまった場合残された妻と子は今後、非常に困窮した生活をおくることになってしまいます。

一家の大黒柱である男性の方は2千万円以上の死亡保障、及び医療保障に加入する必要があるでしょう。

子供がいれば子供の数×1,000万円くらいの補償をプラスしたほうが安心できます。

女性の方は基本的には子供がいない場合は加入する必要性は薄いですが、もし子供がいる場合は保険料が安い医療保障は必要でしょう。

もし奥さんが過労や病気で倒れ入院した場合には旦那さんの負担も結構増してしまいます。

死亡保障も少額ながらもあった方が良いです。

子供の数×500万円程度の死亡保障があれば、ひとまず急に困ることは少ないでしょう。  

独身の場合は生命保険は必要?

 独身の方の場合はどうでしょうか?

もし、正直独身の場合は基本的には死亡保障はほとんど必要ありません。

むしろ保険自体あまり必要ないでしょう。

ほとんどの場合は親が保険受取人になっていると思いますが、親が子供の収入に頼っている家庭でない場合は子供の死亡保障が必要な親なんていません(^^;;

大手の保険会社の場合は医療保障に死亡保障がくっついてきている場合が多く、付き合いで高額な保険に加入している場合が多いですが、独身の方で高額な保険をかける必要性は薄く、見直しする必要があるでしょう。

万一の場合に備え、終身保険の医療保障は入っておいても良いかとは思いますが、いざという時に耐えることができる貯蓄がある方はそれすら必要ないでしょう。  

貯蓄のある方は保険は必要?

困ったときに一番頼りになるのは保険ではなく、貯蓄です。

なので不景気の昨今では、そんなに多い貯蓄を持っている人は少ないと思いますが、貯蓄が十二分にある方は保険に加入する必要性は薄いです。

困ったときは保険ではなく、貯蓄を崩しましょう。    

実は日本は公的保証がしっかりしている

そして保険会社が説明しない場合も多いですが、日本は非常に国や自治体、会社がしっかり遺族に対して補償をしてくれます。

国から支給の遺族年金

日本には大変助かる遺族年金という制度があります。

国民年金の場合は …

  1. 国民年金被保険者が死亡した時
  2. 国民年金被保険者であった人で日本国内に住所を有し、かつ60歳以上65歳未満である人が死亡した時
  3. 老齢基礎年金を受給中であった人が死亡した時
  4. 齢基礎年金の受給資格期間を満たしていたが死亡した時

ただし、死亡した者について、保険料納付済期間(保険料免除期間を含む。)が加入期間の3分の2以上あること

厚生年金の場合は…

  1. 被保険者が死亡したとき、または被保険者期間中の傷病がもとで初診の日から5年以内に死亡したとき。(ただし、遺族基礎年金と同様、死亡した者について、保険料納付済期間(保険料免除期間を含む。)が国民年金加入期間の3分の2以上あること。)
  2. 老齢厚生年金の資格期間を満たした者が死亡したとき。
  3. 1級・2級の障害厚生年金を受けられる者が死亡したとき。

上記が受給要件です。

国民年金の場合はおよそ子供が一人いれば年額約100万円、二人いれば年額約120万円、3人いれば年額約130万円支給されます。

厚生年金の場合は平均標準報酬月額200,000円の場合は妻のみの場合は年額約25万円、妻と子供一人の場合は年額約125万円、配偶者と子供二人の場合は年額約147万円、配偶者と子供二人の場合は約155万円支給され、平均標準報酬月額が上がれば比例して、同額程度年金支給額もあがっていきます。

生命保険に加入するときはこの遺族年金を頭に入れ、計算していきましょう。 

勤務先からの死亡退職金

夫の勤務先によっては死亡退職金や慶弔金などが出る場合も多いです。

勤務先に退職金制度があるのであれば、この死亡退職金も出ることがほとんどですので、生命保険に加入する際は退職金がいくらでるのかも頭に入れておきましょう。  

あなたの周りの方々

 そして一番は人と人との縁です。

いざという時はあなたの周りの方々であなたを助けてくれる親友や家族がきっといるはずです。

これは計算にいれることは難しいですが、困ったときに一番大事なのは人の温かさでしょう。

日ごろから善い行いをしていくことが一番の保険となります。  

VS保険の営業 ちょっとした裏話

最後にこれから保険に加入しようかという方にちょっとしたアドバイスです。

私は以前数年間生命保険の営業をやっておりました。

なので、生命保険を営業するときにどういった営業方法でアプローチするかなど研修でロールプレイングをまず行い、それから営業活動に出ます。

なので、大体ですが保険の営業のやり口がわかります(^^;;

「敵を知り己を知れば百選危うからず。」

ともよく言いますので、まず相手を知りましょう。

切り札は先に見せるな。見せるならさらに奥の手を持て

これは保険会社から学んだわけではなく、幽遊白書の鞍馬先生から学んだのですが、まさに保険の営業をするときにぴったりの言葉でした。

まず一番最初に営業マンにとって一番良い商品(コミッションが一番高い商品)を見せるわけです。

これをA商品とします。

この商品は結構保険料が高くなることが多いので、これを見るとお客さんはちょっと高いなと思って躊躇するわけです。

そこで営業マンはちょっと保険料が安めな商品を見せるわけです。

これをB商品とします。

この商品は主力の商品で一番売りたい商品になっていることが多いです。

できれば営業マンとしてはここで落としたいわけですので、ここで攻めます。

A商品よりも割安に見えますので、「これならA商品よりも安めで良いかも!」と思って契約してしまう人も多いです。

しかしながら、保険営業マンは実はC商品というお客さんにとって良い商品(コミッションが低く、お客に対して良い商品)があるわけです。

これが奥の手です。

この奥の手を見せるタイミングは営業によって違いますが、最初に見せる善人はいません(^^;;(もしかしたら数えるくらいはいるかもしれませんが)

なので顧客である我々はこの奥の手をさっさと引っ張り出してやるのが得策です。

粘って粘って引き出してやりましょう。

渋々出してきた商品があればそれこそ狙い目です。

保険の営業が売りたくない商品つまり我々消費者にとって還元率が一番高い商品となっています。

保険の営業と対面するときは、なるべく粘り奥の手を引き出すことです。

一番売りたくない商品を売らせてやりましょう。

今一度生命保険の必要性を見直しましょう。

  生命保険は必要以上に多く加入されている方が非常に多いです。

みんながみんな加入する必要性は薄く、実際は家庭持ちの男性の方以外はそれほど必要でもありません

国からの補償もしっかりとありますので、再度必要額の見直しをしてみましょう。

家計の無駄を減らせるかもしれませんよ♪

スポンサーリンク

シェアする

スポンサーリンク